くんせいくんのラボ日記

現役国公立大の理系大学院生「くんせい君」が地味に書いてるブログ。理系学生にとって必要な学部・大学院への入学から学生生活・研究について、そして就職や進路に関する耳寄り情報や地元北海道の有料情報,趣味のサブカル・アウトドア情報や感想などを幅広く呟いていくブログ。

論理の飛躍って本人は気づかないよね

くんせい君(@shimaenagalab)です.

北海道に住んでる大学院生です.

 

 

 

↓ここからは日記↓

 

今日の予定

朝.ダイエット

朝からダイエット会議,5人くらいのメンバーで隔週程度の集まりをしている.

 

前回のMTGからの進捗と,次のMTGまでの宣言.

これを繰り返すことで,なんとかモチベーションを保つのがポイント.

 

午前.論文を書く

午前中は論文を書く.

朝渋の作業部に出ながら,集中して論文のイントロを作り上げた.

 

午後.論文を書く

お昼に家で休憩をしてから,午後は再び大学に行き,論文を書き上げた.

イントロを見直すと,直すべきことがたくさんあって驚いた.

 

 

夜.身体のメンテナンス

夜は自分の体を労わる時間にしようと思う.

具体的にはランニング,ヨガ,筋トレをして運動不足の解消を狙う.

 

今日やったこと・考えたこと

 

1.コーヒーを飲む

 

フィリピンの豆の深煎りと浅煎りをいただいた.

深煎りから飲んでみる(順番は指定された)

以下,本人に送った感想をここにも残す.

 

美味しい.普段は激安コーヒーしか飲んでないので,ぼーっと飲んでたらそれしか感想が出なそうなので,意識して飲んでみます.

 

実は豆を15種類くらい置いてる喫茶店で2年半ほどバイトしてたことがあるんですが,そこで初めてマンデリンを飲んだ時に似た感覚を得たような気がします.

すごく雑な認識で浅煎り→酸味,深煎り→苦味という認識だった二十歳の頃に,深煎りって苦いだけじゃなくてこんな表情があるんだ!?と知った時を思い出しました.

 

僕の感覚的には,深煎りの中にもチョコっぽいのと,ジャングルっぽいのに別れるようなイメージがあるんですが,これはジャングル寄りに感じました.

オレンジが乗ったケーキが食べたい!と思いました..(この感覚はなんだ?)

 

ちょっと時間を置いて(肌の温度くらい?で)飲み直してみると,ちょっと燻製みを感じる印象に変わりました.

なかなか言語化できずでしたが,深煎りの感想はこんな感じです.

 

次に浅煎りの感想ですが,これも美味しい!!(それしか言えんのかいww)

のと,淹れた時の香りがたまらんかったです.

個人的に,最近は浅煎りを好んで飲んでいますが,際立ってスッキリ感じます.

これもめちゃくちゃな表現かもしれませんが,トーストが食べたくなりました.

 

口の中での香りの広がり方が,深煎りのそれよりも奥深くに入ってくるような気がします.

これを朝イチで飲めたら幸せそうですね.

 

 

なんとか表現しよう

 

2.論文のイントロを作成

論文のイントロ部分の執筆を集中して行った.

 

下記の防災科学研究所,理化学研究所の論文も一部関連するので参照する必要があるかもしれない.

 

https://nied-ir.bosai.go.jp/?action=repository_uri&item_id=2406&file_id=22&file_no=1

 

https://www.jstage.jst.go.jp/article/sola/17/0/17_2021-008/_pdf/-char/ja

 

 

3.論理構成の難しさ

『天才を殺す凡人』を読んでよく理解したが,自分は秀才(再現性)が低く,論理構成の説明ができないことに弱点を有する.

 

自分の中では筋が通っているように感じているし,答えがあっているから,否定されても納得ができないという状況になってしまっている.

 

これはボスが「雰囲気ではダメなんだ」「厳密でなくてはいけない」としか言っていないが,そういうことであると思っている.

これは単に解像度の問題なのかもしれない.

ある意味,スキップした状態で成り立ってしまっているが,もっと細かく一歩ずつ議論をする必要があるのかもしれない.

 

これはトレーニングで身につけていこうと思う.

 

4.雑談

レポートの書き方を入り口にしながら雑談する.

 

自分がTAやTFをやる中で,レポートの良し悪しは,

「パッと見でメッセージが伝わるか」

の一点で決まっていると思っている.

 

多くの教員は,膨大な業務の一つが授業であり,レポート採点にかける時間や労力は限られているので,その中でいかに目に止まるかが大事だと思う.

 

パッと見で汚いもの,抑揚がないものはすでに点数が低いことが間違いない.

具体的には,

  • 体裁が揃っているか
  • 漢字とひらがなのバランスが取れているか
  • パラグラフが明確か

あたりが重要な気がする.

 

その上で,面白そうだったら立ち止まって読むようになるので,そこからが勝負になると思う.

「いかに勘所を抑えているか」みたいなところがポイントで,その人が勉強したポイントが問いに直結していると読みやすい.

 

その上で,正しいデータ・情報を使用した上で,自分の見方・意見を述べられていると高確率で高い評価になる気がする.

 

ということを伝えてみた.

 

 

5.

 

 

 

 

6.おまけ

トンテキを作ろうとしてみたけど,何故か失敗した.

なぜ?笑

 

まとめ